
【完全ガイド】背中を鍛える筋トレ7選|初心者〜上級者まで効果的な方法を紹介!
女性トレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム “EZIL” です!
『【完全ガイド】背中を鍛える筋トレ7選|初心者〜上級者まで効果的な方法を紹介!』
をご紹介いたします。
背中の筋トレは、男らしい逆三角形の体型をつくるだけでなく、姿勢改善や腰痛予防にも効果的です。しかし、「どんな筋トレをすれば背中に効くのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
今回は、背中を鍛えるのに効果的な筋トレ方法を、自宅でもできるものからジムでの本格的なトレーニングまで、レベル別にわかりやすく紹介します。フォームのポイントや頻度、注意点も解説しているので、初心者の方でも安心して取り組めます。
✅ 背中を鍛えるメリットとは?
まず、背中を鍛えるとどんな良いことがあるのでしょうか?
猫背や巻き肩の改善
逆三角形のかっこいいシルエット
基礎代謝アップによるダイエット効果
腰痛・肩こりの予防
背中は体の中でも大きな筋肉が集まっているため、鍛えることで全体のシルエットにも大きな変化が現れます。
初心者におすすめの背中の筋トレ(自重編)
1. リバーススノーエンジェル
鍛えられる部位:僧帽筋、肩甲骨周り
やり方:
うつ伏せで両腕を左右に広げる
背中を意識して腕をゆっくり上下に動かす
回数目安:10〜15回 × 3セット
2. スーパーマン
鍛えられる部位:脊柱起立筋、広背筋
ポイント:手足を同時に持ち上げて背中を反らせる
自宅でできるダンベル筋トレ
3. ワンハンドロー(片手ダンベル)
効果的な部位:広背筋
やり方:
片膝と片手をベンチまたはイスに置く
ダンベルを引き上げるとき、肩甲骨を寄せる意識を持つ
4. ダンベル・デッドリフト
鍛える部位:脊柱起立筋、ハムストリング
フォーム注意:腰を丸めず、胸を張った状態で行う
ジムでの本格的な背中トレーニング
5. ラットプルダウン
対象筋:広背筋、僧帽筋
ポイント:バーを胸の上に引きつけるように引く
6. シーテッドロー(ケーブルマシン)
鍛えられる筋肉:広背筋、菱形筋
ポイント:背中で引くイメージを持ち、肩甲骨をしっかり寄せる
7. デッドリフト(バーベル)
効果的な部位:背中全体、脚、臀部
注意点:フォームが非常に重要。初心者は軽い重量からスタート
背中の筋トレの頻度と注意点
頻度の目安:週2〜3回
休息:筋肉の回復を促すため、中1日空けて行うのが理想
ストレッチ:トレーニング前後に背中のストレッチを行うことでケガ予防
背中の筋トレは、見た目のかっこよさだけでなく、健康面にも大きなメリットがあります。自宅で始められる簡単な筋トレも多いため、まずは週2回から始めてみましょう。
筋トレを継続することで、引き締まった背中と自信のある姿勢を手に入れることができます。ぜひ今日から、背中を鍛える習慣を取り入れてみてください!